
FLOW
ご相談の手順
許可をお持ちの方
運送業の許可は取得して終わりではありません。
日々の運行体制や設備の変更、法令遵守の体制維持のために、さまざまな手続きや対応が必要となります。

01.
お問い合わせ・ご相談予約
まずは電話またはメールフォームからご連絡ください。
ご相談内容の概要をお伺いし、対応の流れをご説明します。


02.
現状とご希望のヒアリング
営業所の移転、車両の追加・減車、役員変更、巡回指導の対応など、 現在の事業状況とご希望の変更内容を詳しくヒアリングいたします。


03.
必要な手続きの確認とご提案
ヒアリング内容をもとに、必要な認可・届出・報告等を整理し、 優先順位やスケジュールをご提案します。


04.
書類作成・申請手続き
当事務所が必要書類の作成・整備・提出を代行し、 可能な限りお客様の負担を軽減します。運輸支局との対応もお任せください。


05.
手続き完了後のフォローアップ
認可や変更届出が完了した後も、ご希望に応じて帳票類の整備支援や監査・巡回指導に備えた事前対策など、継続的なサポートを有料オプションとしてご提供しております。運送業の運営に不安を感じる方や、法令遵守体制の強化をご希望の方におすすめです。
初めての方
(一般貨物運送事業の新規許可申請をご検討の方)
運送業の開業には、複数の要件を満たし、段階的な手続きが必要です。当事務所では、初回相談から営業開始まで、以下のステップで丁寧にサポートいたします。

01.
初回相談(無料)
まずはお気軽にお問い合わせください。お客様の事業計画やご希望をお伺いし、許可取得の可能性や必要な準備についてご案内いたします。


02.
要件確認と事業計画の策定
営業所・車庫の適合性、車両台数、運行管理体制、資金計画など、許可取得に必要な要件を確認し、具体的な事業計画を一緒に策定します。


03.
必要書類の収集・作成
申請に必要な書類(定款、登記簿謄本、施設の図面、資金計画書など)を収集・作成します。当事務所が作成を代行する書類もございます。


04.
申請書類の提出
営業所の所在地を管轄する運輸支局へ、申請書類一式を提出します。提出後、運輸支局による書類審査が行われます。


05.
役員法令試験の受験
申請後、代表者または選任予定の役員が法令試験を受験します。当事務所では、試験対策セミナーや模擬試験を通じて、合格をサポートいたします。


06.
審査・許可取得
書類審査と法令試験に合格すると、運送業の許可が下ります。許可証の交付を受け、登録免許税を納付します。


07.
運輸開始前の手続き
運行管理者・整備管理者の選任届の提出、事業用自動車の登録、社会保険等への加入など、運輸開始前に必要な手続きを行います。


08.
運輸開始届の提出
すべての手続きが完了したら、運輸開始届を提出し、正式に営業を開始していただけます。


09.
初回巡回指導サポート
運輸開始後、おおよそ2~3ヶ月以内に、トラック協会の適正化事業指導員による初回巡回指導が行われます。この巡回指導では、帳票類や運行体制の整備状況が確認されますが、「何を準備すればよいのか分からない」と不安を抱える事業者様が多いのが実情です。当事務所では、初めての巡回指導にも安心して臨めるよう、必要な帳票の整備・指導内容の説明などを丁寧にサポートいたします。